中南米
ティカル2号神殿メソアメリカ文明のピラミッド様建築は、陵墓や天文台として造られた物もあったが、基本的には神殿として建設、使用された。
基本的には上部に神殿を持つ為、四角錐ではなく上面が平らになっていて、神殿の為の土台としての性格が強い。単数ないし複数の辺から神殿に到る階段が存在するのが基本である。マヤ文明のものを例に挙げると、チチェン=イッツアの「カスティーヨ」、パレンケの「碑銘の神殿」、ティカル1号神殿等は、9段の基壇を持ち、9層の冥界を表すと言われているが全ての神殿の基壇数がそのような意味を持っている訳ではない。新しいピラミッド神殿は、古いそれの上に礫や土を積み上げて石材で表面を覆い隠す形で建造されるのが常であり、発掘を行うと多層構造が明らかになる場合がある。また、エジプトのピラミッドと異なり内部の空洞はあまりない。
メソアメリカで、天文台として使われていた神殿で有名なのは、ティカルのMundo Perdido(「失われた世界」)グループとワシャクトゥンのグループEである。グループEについては、各種概説書でピラミッドE-VIIからピラミッドE-Iは、夏至の日の出の方向であり、ピラミッドE-IIは、春分、秋分の日の出の方向、 E-IIIは、冬至の日の出の方向に当たる事が紹介されている。
アンデス文明のピラミッドで良く知られているのは、モチェ文化のモチェ谷にある「太陽のワカ」と「月のワカ」と呼ばれる日干煉瓦で築かれた建物である。「太陽のワカ」は、かつては、長さ342m、幅159m、高さ40mあったと推定されているが、17世紀に盗掘者達が川の流路を変更し、削り取った為に半分以上が失われている。一方、「月のワカ」は、長さ95m、幅85m、高さ20m程の規模である。最近発掘調査が行われ、壁画に盾や棍棒の擬人化した図像に加え、ジャガーらしい物も見られる。このような要素は「太陽のワカ」には見られず、宗教的、儀礼的空間として機能していたと考えられる。また、モチェV期(A.D.550〜700頃)には、パンパ=グランデ遺跡でワカ=フォルタレサというピラミッドが築かれ、高さ55mに達している。 また、ボリビアのチチカカ湖畔にあるティワナク遺跡中心部に、アカパナと呼ばれるピラミッドがあり、中心部からやや離れた場所にプマ・プンクと呼ばれる低い基壇状のピラミッド状建築物がある。

wikipediaより


リストに戻る

ピラミッドの風景写真