白川郷・五箇山の合掌造り集落
白川郷・五箇山の合掌造り集落は、1995年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。岐阜県の白川郷と富山県の五箇山にわたる飛鳥地方です。
合掌造りというのは、養蚕のために屋根裏に棚を設置したのが始まりといわれ、時代は江戸時代にまでさかのぼります。白川郷と五箇山の集落地帯は、日本でも有数の豪雪地帯です。そのため雪下ろしの作業を軽減すると共に、屋根裏の床面積を拡大するために、急な角度をもつ茅葺屋根となったといわれています。
集落は南北に細長い谷に位置し、南北から吹く強風が屋根に当たる面積を少なくするために、家屋が東西を向いているのも特徴的です。
文化遺産の登録基準、4,6を満たしていると認定されました:
基準4:人類の歴史上重要な時代を例証する、ある形式の建造物、建築物群、技術の集積、または景観の顕著な例。
基準6:特に、回復困難な変化の影響下で損傷されやすい状況にある場合における、ある文化(または、複数の文化)を代表する伝統的集落、または、土地利用の顕著な例。
白川郷・五箇山の合掌造りが現在まで残った理由のひとつは、この地域が豪雪地帯であったため、周囲との交通路整備が遅れたたことがあります。また、「結(ゆい)」といって、地域住民が連携形式を組み、合掌造りを守るために補修や茅葺の葺き替えを行ってきたことも貢献しています。しかし、この地域の過疎化や住民の高齢化で、結の活動を維持していくのは難しくなりつつあります。
また、世界遺産への登録後、観光客が激増しました。それにより、実際にここで生活している方々のプライバシーが損なわれ、摩擦が起きています。さらに、2007年度の東海北陸自動車道の開通など、開発の波は押し寄せています。
歴史遺産の保全と観光開発、地域住民との軋轢など、世界遺産をめぐる典型的な問題がここでもみられます。