世界文化遺産の登録基準
世界遺産の登録には、「顕著で普遍的な価値」をもつことが大前提です。さらに、世界文化遺産、世界自然遺産それぞれに一定の基準が設けられ、少なくともそれらのうちの1つを満たしている、と判断される必要があります。
世界文化遺産の登録基準
1.人類の創造的才能を表現する傑作。
2.ある期間を通じて、または、ある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
3.現存する、または、消滅した文化的伝統、または、文明の、唯一の、または少なくとも稀な証拠。
4.人類の歴史上重要な時代を例証する、建築様式、建築物群、技術の集積、または景観の優れた例。
5.特に、不可逆的な変化の中で存続が危ぶまれている、ある文化(または、複数の文化)を代表する伝統的集落、または、土地利用の際立った例。
6.顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰、または、芸術的、文学的作品と、直接に、または、明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えています)。
たとえば、日本の世界文化遺産のひとつである、「法隆寺地域の仏教建築物」の場合、上記の基準の1、2、4.6の基準を満たしていることが認められています。また、「原爆ドーム」は6の基準を、「紀伊山地の霊場と参詣道」については基準の2、3、4、6を満たしているとして、それぞれ登録されました。
一方、2007年に暫定リストに記載された富士山の場合、1990年代初めからユネスコ世界遺産への登録運動が行われてきました。当初は、世界自然遺産への登録を求める方向でしたが、環境整備が整わず、現在はその歴史的背景から文化遺産への登録を求めています。今後、国際記念物遺跡会議による調査が行われることになります。