本ページはプロモーションが含まれています

古都奈良の文化財

京都・滋賀県の「古都京都の文化財」が1994年にユネスコの世界文化遺産に登録され、その後、1998年には、奈良県「古都奈良の文化財」が同じく、ユネスコ世界文化遺産に登録されました。日本では9件目の登録です。奈良県では京都よりも先に、法隆寺と法起寺をはじめとする「法隆寺地域の仏教建造物」が1993年に世界文化遺産に登録されています。

 

文化遺産登録基準の2,3,4,6を満たしていることが認定されたためです。

 

基準2:「ある期間を通じて、または、ある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。」具体的には「古都奈良の文化財は日本建築と日本美術の進化のひときわ優れた証拠性を有しており、それらは中国と朝鮮との文化的つながりの結果であり後世の発展に重要な影響を与えることになった。

 

基準3:「現存する、または、消滅した文化的伝統、または、文明の、唯一の、または少なくとも稀な証拠。」具体的には、「奈良の建築遺産は、奈良が首都であった時代に開花した日本文化の唯一の証左である。」

 

基準4:「人類の歴史上重要な時代を例証する、建築様式、建築物群、技術の集積、または景観の優れた例。」具体的には、「奈良における皇室宮殿の配置と現存文化財の設計は、初期アジアの首都群の建築と都市設計に関するきわだった例である。」

 

基準6:「顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰、または、芸術的、文学的作品と、直接に、または、明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。」具体的には、「奈良の仏教寺院と神社は、ひときわ優れた形で宗教の連続的な力と影響を証明する。」

 

対象となったのは、東大寺および正倉院、興福寺、春日の大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城京跡、春日山原生林です。先に登録された法隆寺と並び、修学旅行などで訪れたことがある人も多いのではないでしょうか。

トップへ戻る