本ページはプロモーションが含まれています

世界遺産候補 小笠原諸島

小笠原諸島は、太平洋上にある総面積104q2の島々です。東京から約1000qです。小笠原諸島は、聟島列島、父島列島、母島列島を含む小笠原群島と、西ノ島、火山列島を指す、南方諸島のほか、南鳥島、沖ノ鳥島といった孤立した島々からなります。父島、母島、硫黄島、南鳥島以外は、無人島です。もっとも、硫黄島、南鳥島に常駐しているのは、自衛隊、気象庁、海上保安庁の関係者のみで一般の住民は父島と母島に居住しています。

 

小笠原諸島は、生命誕生以来ずっと大陸から隔絶してきたという歴史を持ちます。そのため「東洋のガラパゴス」と呼ばれているほど、島の生物は独自の進化を遂げています。たとえば、オガサワラオオコウモリやオガサワラノスリなどの動物、ムニンツツジ、ムニンボタンといった植物など、固有種が見られます。しかし、人間が持ち込んだ生物や島の開発で、これらの動植物は絶滅の危機に瀕しているのです。

 

気候は亜熱帯と熱帯に属します。聟島列島、父島列島、母島列島、西ノ島は亜熱帯、火山列島、南鳥島、沖ノ鳥島は熱帯です。夏と冬の気温差は少なく、年間を通じて温暖な気候です。梅雨はありませんが、台風は年中来ます。

 

文化的にも非常に興味深く、欧米系住民が話していた英語のフレーズと日本語の八丈方言、さらに日本語の標準語が混じりあい、独自の方言を生み出しています。「小笠原方言」と呼ばれます。また、民俗的にも日本的なものと、ミクロネシア系のものが共存します。2000年に東京都指定の民俗文化財となった「南洋踊り」はミクロネシアの影響を受けた民謡です。

 

小笠原諸島は、ユネスコの世界遺産のなかの自然遺産登録を目指し、暫定リストに登録されています。知床、白神山地、屋久島に続く4番目の自然遺産として登録される日が待たれます。

トップへ戻る