本ページはプロモーションが含まれています

世界遺産の知識

 

白川郷・五箇山の合掌造り集落は、1995年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。岐阜県の白川郷と富山県の五箇山にわたる飛鳥地方です。合掌造りというのは、養蚕のために屋根裏に棚を設置したのが始まりといわれ、時代は江戸時代にまでさかのぼります。白川郷と五箇山の集落地帯は、日本でも有数の豪雪地帯です。そのため雪下ろしの作業を軽減すると共に、屋根裏の床面積を拡大するために、急な角度をもつ茅葺屋...

 

 

「紀伊山地の霊場と参詣道」は、2004年にユネスコの世界遺産(文化遺産遺産)に登録されました。和歌山県、奈良県、三重県にまたがる、寺院や参詣道全体を指します。吉野山・大峯山、熊野(熊野三山、那智大滝など)、高野山(金剛峰寺など)、および参詣道(熊野古道)などの遺跡があります。ユネスコの世界文化遺産の登録基準、2,3,4,6、を満たすと認められました:基準2:ある期間を通じて、または、ある文化圏にお...

 

 

「顕著で普遍的な価値」をもつと、世界遺産委員会によって認定されたものが世界遺産リストに登録されます。しかし、世界遺産に登録されたもののその「顕著で普遍的な価値」の保持が危ぶまれると「危機にさらされている遺産(危機遺産)」のリストに記載されることになります。危機遺産リストに登録されると、世界遺産基金からの資金支援や国際的な支援を受けることが可能となります。政情不安や財政難に苦しむ国家にとって、危機遺...

 

 

「人類が共有すべき普遍的な価値をもつもの」として、世界遺産リストに登録された遺跡や景観、および自然を「世界遺産」といいます。文化遺産にしろ、自然遺産にしろ、「すぐれた普遍的価値をもつ」ことが登録の条件です。一方、戦争や人類差別など、人類が犯した罪を証明するものも、また逆の意味で私たちに忘れてはならない教訓を伝えています。これらの物件は、「負の世界遺産」として呼ばれ、世界遺産に登録されています。負の...

 

 

広島県の原爆ドームは、1996年に世界文化遺産として登録されました。登録の基準は、6を満たしているとの評価です。基準6:顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰、または、芸術的、文学的作品と、直接に、または、明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。ただし、原爆ドームの登録審議が行われた1996年の世界遺産審査委員会でア...

 

 

姫路城は、1993年にユネスコの世界遺産「文化遺産」に登録されました。兵庫県姫路市にあるお城です。国の特別史跡で、その白漆喰の城壁の美しさから「白鷺城(はくろじょう)」と呼ばれています。この姫路城も含め、松本城、彦根城、犬山城を、「国宝四城」といいます。なかでもこの姫路城は、南北朝時代の築城といわれます。築城以来の姿を良く残し、「天下の名城」と呼ばれます。2006年には「日本の100名城」に選定さ...

 

 

日光の社寺は、1999年12月のユネスコ世界遺産委員会で、世界文化遺産として登録されました。文化遺産としての基準1,2,6を満たしているとされました:基準1:人類の創造的才能を表現する傑作。基準2:人類の歴史上重要な時代を例証する、建築様式、建築物群、技術の集積、または景観の優れた例。基準6:顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰、または、芸術的、文学的作品と、直接に、または、...

 

 

青森県と秋田県にまたがる、白神山地は、1993年11月にユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されました。法隆寺地域の仏教建築物、姫路城(以上、文化遺産)、屋久島(自然遺産)と共に、日本で最初に世界遺産として登録されました。人の手が加えられていないブナの原生林からなる山地です。世界遺産登録基準の、自然遺産基準9を満たしていると認められ、登録されました。基準9:陸上、淡水、沿岸、および、海洋生態系と動...

 

 

屋久島は、1993年12月、ユネスコの世界自然遺産に登録されました。屋久島は、九州大島半島の海上に位置する、鹿児島県の島です。円形に近い5角形で、鹿児島県の島としては奄美大島に次いで2番目、日本全土でも9番目に大きな島です。島の周囲約132キロメートル。大部分は花崗岩からなります。中央部には宮之浦岳など、1,000メートル級の山がそびえ、「洋上のアルプル」の呼び名があります。亜熱帯から亜寒帯に及び...

 

 

「琉球及び関連遺跡群」は、2000年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。グスクなどの琉球王国の史跡群を総称した名称です。グスクというのは、沖縄県を中心に奄美諸島から八重山諸島にかけて多数存在する、「古琉球(グスク)」時代の遺跡をいいます。「グスク」は、標準語では「城」と訳されます。しかし、グスクのすべてが軍事拠点として使われていたわけではありません。また、地域によって形態や呼び方に違いがあり...

 

 

「石見銀山遺跡とその文化的景観」は、2007年第31回のユネスコ世界遺産会議で世界文化遺産に登録されました。文化遺産の登録基準である、2,3,5、を満たすことが認められたのです:基準2:ある期間を通じて、または、ある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。基準3:現存する、または、消滅した文化的伝統、または、文明の、唯一の、ま...

 

 

ユネスコの世界遺産は、登録された後も6年ごとにその保全状況を報告し、再審査を受ける必要があります。たとえば、城と歴史ある村落で有名なドイツのドレスデン・エルベ渓谷は、交通渋滞の解消のために橋の建設が計画されました。しかし、建設された場合、景観の広がりが分断されてしまうとして、世界遺産委員会は、「危機遺産への登録」および、世界遺産リストそのものからの除去の可能性も警告しました。橋の入札が停止されたこ...

 

 

厳島神社は、広島県の厳島(宮島)にある、神社です。日本全国に約500社ある厳島神社の総本社で、1996年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。登録の基準として、基準1,2,4,6を満たしていると評価されました:基準1:人類の創造的天才の傑作を表現するもの。基準2:ある期間を通じて、または、ある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、町並み計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を...

 

 

世界遺産リストへの登録は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界遺産条約」(「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」)に基づきます。登録されると、その後、将来にわたって継承していくための保護や管理が求められます。このような景観や環境の保全の義務づけは、遺産周辺の開発や、周辺地域の観光産業、住民の生活に大きな影響をもたらし、摩擦やトラブルを起こすことがあります。たとえば、1996年に世界...

 

 

日本の文化財保護法は、「演劇、音楽、工芸技術その他の無形の文化的所産で我が国にとつて歴史上又は芸術上価値の高いもの」を無形文化財とし、そのうち重要なものを「重要無形文化財」として指定できると規定しています。たとえば、「人形浄瑠璃文楽」、「能楽」といった芸能、「備前焼」といった工芸です。これらの日本の重要無形文化財と同様、世界中に、「無形」の素晴らしい遺産があります。ユネスコは2003年第32回ユネ...

 

 

1972年のユネスコ総会で採択された「世界遺産条約」(「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」)に基づいて、世界遺産リストに登録されたものを世界遺産といいます。では、その「ユネスコ」とはいったいどのような機関であり、どのような活動を行っているのでしょうか。世界遺産をめぐる活動の根拠となっている、ユネスコの理念、目標とはどのようなものなのでしょうか?ユネスコ(United Nations E...

 

 

「法隆寺地域の仏教建築物」は、1993年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。世界文化遺産の登録基準1、2、4.6を満たしていることが認められたためです。具体的に、国連から依頼を受けて文化遺産の現地調査にあたる、ICOMOS(国際記念物遺跡委員会)は、基準について次のように述べています。基準1:「人類の創造的天才の傑作を表現するもの。」具体的には、「法隆寺の建築物群が、木造建築としての構造・配...

 

 

ユネスコ世界遺産委員会によって、「顕著で普遍的な価値」が認められ、一定の条件を満たすと判断されると、世界遺産に登録されます。しかし、登録と同時に、またはその後の保全状況の報告、再審査によって、その「顕著で普遍的な価値」が危ぶまれると、「危機遺産」(「危機にさらされている遺産」)と指定されます。それでも、その後の努力で後世へ残されると判断された場合は、危機指定を解除されることもあります。2007年に...

 

 

現在、世界中の注目を浴びているユネスコの世界遺産。各国が暫定リストを提出し、登録を待っているものが多数あります。しかし、暫定リストというのは、各国が5年から10年以内の世界遺産への登録を目指し、世界遺産委員会へ提出するリストです。したがって、たとえ各国が暫定リストに掲載し、世界遺産委員会に提出されたとしても、実際、世界遺産委員会がその「顕著で普遍的な価値」を認めたことにはなりません。ICOMOS(...

 

 

1960年代にエジプトのナイル川流域にアスワン・ハイ・ダムの建設計画がもちあがりました。しかし、このダムが完成すると、エジプト南部のナイル川流域にある、アブ・シンベル宮殿からフィラデルフィアまでのヌビア遺跡群がダムの底に沈むことになります。そこで、ユネスコは、ヌビア水没遺跡救済キャンペーンを開始したのです。世界60カ国の援助で、技術支援、考古学調査支援が行われ、ヌビア遺跡内のアブ・シンベル神殿は移...

 

 

日本にある3つの世界自然遺産のうち、最も直近の2005年(平成17年)7月に登録されたのが、「知床」です。知床半島は、北海道の東北端に位置します。周囲をオホースク海と根室海峡に囲まれています。●所在地と面積・北海道斜里郡斜里町、北海道斜里郡斜里町、目梨郡羅臼・知床半島中央部から先端部にかけた陸域とその周辺海・中心部 北緯44°07′23″、 東経145°09′36″・710km2 (陸域487km...

 

 

現在、世界中の注目と期待を集めている世界遺産。しかし、その登録をめぐって幾つかの問題が指摘されています。そのひとつとして、「文化遺産と自然遺産の数の不均衡」があります。文化遺産と自然遺産の数の不均衡2007年現在、登録されている世界遺産は総数で851件です。そのうち文化遺産は660件、自然遺産は166件、さらに複合遺産は25件です。まず、文化遺産、自然遺産、複合遺産のそれぞれの定義を確認しましょう...

 

 

今度のお休みにはどこに行こうか?北は北海道から、南は沖縄まで、日本にもたくさんの世界遺産があります。事前にちょっと知識を得てから出かけてみると、新たな日本の魅力が見えてくるかもしれません。日本の世界遺産めぐりを是非、したいものです。ユネスコの世界遺産に登録されている、日本国内の文化・自然遺産は、2007年現在、14あります。文化遺産が11、自然遺産が3です。複合遺産はありません。●文化遺産・法隆寺...

 

 

ユネスコの「世界自然遺産」に登録されるためには、「顕著で普遍的な価値」をもつことがまず大前提。その他、以下の世界遺産登録基準を少なくとも1つは満たしていると判断されることが必要です。●世界自然遺産の登録基準(文化遺産の基準が1〜6)7.ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ、最高の自然現象、または、地域を含むもの。8.地球の歴史上の主要な段階を示す顕著な見本であるもの。これには、生物の記録、...

 

 

世界遺産の登録には、「顕著で普遍的な価値」をもつことが大前提です。さらに、世界文化遺産、世界自然遺産それぞれに一定の基準が設けられ、少なくともそれらのうちの1つを満たしている、と判断される必要があります。世界文化遺産の登録基準1.人類の創造的才能を表現する傑作。2.ある期間を通じて、または、ある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示...

 

 

世界遺産は、人類共通の財産です。その世界遺産について豊かな知識と理解を深めることで、遺産から多くのことを学ぶことができます。さらに、その知識を生かして世界遺産の啓発と保全活動に協力していくことができれば、素晴らしいことですよね。「世界遺産検定」(正式名称:世界遺産学検定)は、世界遺産の素晴らしさ一人でも多くの人に伝え、その輪を広げていくために、世界遺産検定実行委員会(NPO法人世界遺産アカデミー)...

 

 

どうしたら世界遺産に認められ、登録されるのでしょうか?世界遺産リスト登録までの大きな流れを追ってみることにします。1.登録を求める地域の担当政府機関が候補地を推薦し、「暫定リスト」(*1)お提出します。2.ユネスコ世界遺産センターが評価を依頼します。●文化遺産候補については、国際記念物遺跡会議(ICOMOS)が現地調査をし、報告します。●自然遺産候補については、国際自然保護連合(IUCN)が現地調...

 

 

京都・滋賀県の「古都京都の文化財」が1994年にユネスコの世界文化遺産に登録され、その後、1998年には、奈良県「古都奈良の文化財」が同じく、ユネスコ世界文化遺産に登録されました。日本では9件目の登録です。奈良県では京都よりも先に、法隆寺と法起寺をはじめとする「法隆寺地域の仏教建造物」が1993年に世界文化遺産に登録されています。文化遺産登録基準の2,3,4,6を満たしていることが認定されたためで...

 

 

1993年に法隆寺と法起寺をはじめとする「法隆寺地域の仏教建造物」がユネスコの世界文化遺産に登録されたのに引き続き、その翌年の1994年には、修学旅行でもお馴染みの金閣寺、銀閣寺をはじめとする「古都京都の文化財」が同じく、世界文化遺産に登録されました。さらにこの後、1998年には、大仏で有名な東大寺、正倉院をはじめとする「古都奈良の文化財」も文化遺産に登録され、日本の世界遺産ブームに火をつけたとい...

 

 

世界で6番目に大きな面積をもつ国、オーストラリアのほぼ中央にあり、一般に「エアーズロック」と呼ばれている、ウルル。ノーザンテリトリー、ウルル=カタ・ジュタ国立公園(87、94拡大 ユネスコ 複合遺産)の園内に存在します。「大地のヘソ」「地球のヘソ」と呼ばれることもあります。ウルルというのは、オーストラリアの原住民「アボリジニ」による呼称です。アボリジニはウルルの周辺に今から1万年以上前から住んでい...

 

 

ギリシアには、ユネスコに登録された世界遺産が14件あります。なかでもギリシア古代遺跡のハイライトは、アテネのアクロポリス神殿でしょう。これは、人類文明の遺産といっていいのではないでしょうか。アクロポリスとは、「高い丘の上の都市」という意味です。ここには、古代の聖地、神殿が建てられて地です。また、ポリス、つまり(都市国家)の要塞としての意味も果たしていました。現在、アクロポリスへは比較的楽にアクセス...

 

 

オーストラリアのほぼ中央に位置し、「世界のヘソ」「地球のヘソ」とも呼ばれる巨大な1枚岩、ウルル、通称エアーズロックは、世界で2番目に大きな岩石です。オーストラリアに17件存在する、ユネスコの世界遺産の1つ、ウルル=カタ・ジュタ国立公園のなかにあります。オーストラリア原住民アボリジニの聖地である、ウルルには現在、杭や鎖が打ち込まれ、登山路が設置されています。しかし、ここはアボリジニの聖地であるため通...

 

 

長靴の形をしたイタリア半島、そのイタリア半島がコツンッとシチリア半島を蹴ったとしましょう、そのときコロンと弾かれたしまった小さな小石が3つ、まさにそんな感じのちっちゃな島3島から成るのが、マルタ共和国です。マルタ島、ゴゾ島、そしてその間に挟まれた更にちっちゃなコミノ島です。地中海性気候のため、夏は暑く乾燥しますが、冬は温暖で雨が多い天気です。地中海にコロンと浮かぶ、この島国は、カルタゴ、共和政ロー...

 

 

小さな島国のキプロス、正確にはキプロス共和国は、面積が9251km2のキプロス島一島からなる島です。その大きさは、四国の半分といっていいほどです。しかし緑が豊かで、島の中央には、オリンポスの山を中心とした山岳地帯が広がります。海の幸にも恵まれ、高い生活水準を維持する国でもあるのです。ギリシア神話にも登場する美の女神、アフロデイ(英語名 ビーナス)が誕生した地として記憶されている方もいらっしゃるかも...

 

 

世界遺産をめぐる活動で有名なユネスコ、国際連合教育科学文化機関、は1945年11月に採択された「国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)に基づき、1946年に設立されました。教育、科学、文化の発展と推進を目的とする国際連合の専門機関です。ユネスコの主な活動1.「万人のための基礎教育」2.「文化の多様性の保護および文明間対話の促進」世界遺産の登録と保護は、2に基づきます。ユネスコはその他に、1...

 

 

アテネから北西へ約170km行くと、古代ギリシア宗教の中心部として栄えたデルフィがあります。ここを訪れると、今でも、その神々しい聖域としての雰囲気をしみじみと感じます。古代ギリシアにあこがれてギリシアを訪れた人は、是非、このオリーブ畑の広がる聖地に足を踏み入れてみてはどうでしょう。デルフィは古代ギリシアの都市国家、ポリスでした。現在ここはデルフィの遺跡として、1987年 ユネスコの世界遺産「文化遺...

 

 

オーストラリア、正式にはオーストラリア連邦は、オセアニアに位置する、世界でも6番目に面積が大きな国です。南東にはニュージーランド、北にはインドネシア、パプアニューギニア、東ティーモールが存在します。英連邦王国の一国です。英国連邦とは、英国、すなわち、グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国の王座にある者、すなわち現在の国王である女王エリザベス二世が、各国の女王としても君臨する主権国家を意味しま...

 

 

2004年の夏、ギリシャの首都アテネで開催された夏のオリンピック。21世紀になって初の夏季オリンピック、しかも1896年の第1回近代オリンピックがアテネで開催されて以来、実に、108年ぶりの里帰りとあって、世界中の注目を集めたオリンピックでした。199カ国、1万人以上のアスリートが参加しました。地中海は、はるか昔から、人と物が行き交ってきました。ギリシャ、正式にはギリシャ共和国は、バルカン半島の最...

 

 

現在、日本の世界遺産(文化遺産)暫定リストに登録されているひとつに、国立西洋美術館があります。東京台東区に位置する、西洋の美術作品を専門とする美術館です。印象派など、19世紀から20世紀前半の絵画や彫刻を中心とする松方コレクションを基にしたこの美術館がなぜ世界遺産候補になったのでしょうか?この美術館の本館は、ル・コルビュジェの設計によるものです。1998年には旧建設省によって「公共建築百選」に選定...

 

 

日本ユネスコ協会連盟は、全国のユネスコ協会、個人、企業、学校などに募金の協力を呼びかけ、協会の世界活動に対して理解を求めています。募金は、日本ユネスコ協会連盟が行う、さまざまな世界遺産活動に活用されています。たとえば、日本ユネスコ協会では、2005年4月〜2006年3月にかけ、現地パートナーの社会法人青森県ユネスコ協会と協力し、世界遺産である「白神山地」を未来の子どもたちへ引き継ぐために植栽活動を...

 

 

アジアのなかでもずば抜けて多くの世界遺産をもつのが、中国です。2番目のインドが文化遺産、自然遺産、複合遺産をあわせて26件(2006年)であるのに対して、中国は33件です。大韓民国は7件、朝鮮民主主義共和国は1件、タイは5件・・・そして日本は自然遺産が3件、文化遺産が11件で計14件ですから、やはり群を抜いているといえるでしょう。歴史の教科書でもお馴染みな、万里の長城や秦の始皇帝陵、さらに四川パン...

 

 

地中海を挟んでイタリアの靴の先、シチリア島の真向かいにある、チュニジア。地中海の紺碧の青と澄み切った青空、そして白壁に生えるチュニジアンブルーのドアや窓枠のコントラストが美しい街、シディ・ブ・ザイド。世界遺産にも指定されているカルタゴ遺跡とドゥッガ遺跡、そして珍しいブラ・レジア遺跡など、チュニジアには古代ローマ時代の遺跡が数多く残されています。ここは、新鮮な地中海の幸とローマの穀倉地帯と呼ばれた豊...

 

 

日本では現在、文化遺産が11件、自然遺産が3件、合計14件の世界遺産が登録されています。また、自然遺産では小笠原列島、文化遺産では富士山や彦根城など、合計9件が世界遺産候補として暫定リストに登録され、世界遺産への登録を目指し、その調査とPR活動を積極的に展開しています。そもそもユネスコの世界遺産活動は、世界中の遺産を国際的な組織の枠組みのなかで保全していこうという取り組みです。世界にはさまざまな要...

 

 

鎌倉幕府から150年もの間、鎌倉は政治の中心であるばかりか、武家文化の中心としても栄えてきました。現在もその面影を残す武家の町並みは、多くの観光客を集めています。鎌倉の大仏、鶴岡八幡宮、建長寺・・・など、鎌倉の社寺と建造物は、1992年、ユネスコの世界遺産の文化遺産候補として暫定リストに登録されました。現在、鎌倉市は登録に向けた調査やPR活動を展開し、2008年度以降の登録を目指して運動を継続して...

 

 

エジプトのアスワンハイダムといえば、ユネスコの世界遺産活動の発端となったことで有名です。この巨大なダムの建設により、アブ・シンベル神殿をはじめとするヌビア人の建設群が水没の危機にさらされることになったからです。アスワンハイダムの建設計画がもちあがったのは1960年代です。そしてドイツとソ連の協力によって完成したのは、1970年でした。実はそれよりも前、イギリス支配時代にイギリスが着工し、1902年...

 

 

ユネスコの世界遺産活動の発端となった、アブ・シンベル神殿をはじめとする、「アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア人の建造物」の他、エジプトには7つの世界遺産が(自然遺産1件、文化遺産6件)が登録されています。自然遺産●ワディ・アル=ヒタン(鯨の谷)ガバル・ゴハンアムの麓に広がる谷。ガバル・ゴハンナムとはアラビア語で「地獄の山」を意味します。文化遺産●「アブ・シンベルからフェラエまでのヌビア遺跡群」...

 

 

長崎県には、現在、全国の約15パーセントものキリスト教信徒が在住し、キリスト教文化の色濃い地域です。2007年にユネスコの世界遺産暫定リスト(文化遺産)に登録された「長崎の教会群とキリスト教関連遺跡」は、長崎県の西部海岸沿いと五島列島の島々に点在する教会群とその関連遺跡を指します。登録を目指しているのは、原爆被爆後に再建された大浦天主堂をはじめとする以下の資産です:旧羅典神学校、黒島天主堂、旧五輪...

 

 

JR京都駅から近鉄線に乗り、飛鳥駅で下車、そこからバスまたは徒歩で少し行った、奈良県の東部には飛鳥・藤原の宮都とその関連遺跡群が広がっています。飛鳥・藤原は、592年に推古天皇が飛鳥に豊浦宮を開いて以来、794年に平城京へ遷都されるまで、飛鳥時代の歴代の天皇が宮をおいた地域です。実際、遺跡の大半は地下に遺存するため歴史的建造物はありませんが、ここは、天皇が政治を行った古代都市の歴史を偲ばせる、貴重...

 

 

絹(生糸)は、開国直後の日本においてお茶と並び、利益が期待された輸出品でした。群馬県富岡市にある「富岡製糸場」は、日本初の器械製糸工場です。明治5年(1872年)に操業を開始し、現在は、約1万5千坪の敷地内に開設当時の繭倉庫、繰糸場など、煉瓦建造物が当時のままの姿で残っています。平成17年(2005年)に、「旧富岡製糸場」として国の史跡に指定され、翌年の平成18年(2006年)には、明治8年(18...

 

 

「日が昇る国」と呼ばれる日本に対し、アフリカの北端、地中海に面する小国、チュニジアはアラビア語でマグレブ(日の沈む場所)と呼ばれます。青い海と白い家のコントラストが美しい地中海沿岸の都市チュニス、その郊外の丘、シディ・ブ・サイドは、チュニジアで最も美しい街といわれます。南部には、サハラ砂漠の荒涼とした、でもどこか哀愁をおびた風景が広がります。日本からはるかかなたのアフリカのこの地は、実は、映画「ス...

 

 

チュニジアンブルーといわれる、青と白のアーチで知られるアフリカ大陸の最北端の国、チュニジア。日本の面積の3分の2ほどのとても歴史の古い国です。シシリー島のちょうど真向かい、まるでイタリアの靴の先でちょんっとつつかれてしまいそうな所に位置する、地中海に面した国です。建物の多くは壁が白、窓とドアは青色です。いたるところに組み込まれたアーチがリゾート気分を誘います。ここは地中海屈指のバカンスの地。青い地...

 

 

現在日本でユネスコの世界遺産に登録されているのは、14箇所です。文化遺産が11箇所、自然遺産が3箇所です。その日本全国の世界遺産を舞台に、劇場空間を設定し、わが国を代表するアーティストらがパフォーミングを繰り広げるのが、「世界遺産劇場」です。世界遺産をより多くの人びとに理解していただき、ユネスコの運動の普及と啓発を目指す活動のひとつです。1972年、ユネスコは「世界遺産条約」を採択しました。貴重な...

 

 

1960年代のアスワンハイダム建設で水没を危惧された、アブ・シンベル神殿。アスワンの南280km、アスワンハイダム建設によってできた、人造湖であるナセル湖のほとりにあります。アブ・シンベル神殿は、古代エジプト新王国時代第19王朝のラメセス2世によって建設されました。今から約3300年前のことです。ラメセス2世は、カルナック神殿やルクソール神殿にも自分の巨像を残しています。よほど自己顕示欲が強かった...

 

 

ユネスコの世界遺産活動のきっかけとなったのは、アスワンハイダムの建設による水没からアブ・シンベル遺跡をはじめとするヌビア遺跡群を救おうとするキャンペーンでした。このヌビア地方には、ヌビア人といって、エジプト人とは異なる風貌の人たちが昔から住んでいました。色黒で、ちぢれた髪をもつ人びとです。自分たちはエジプシャンでもアフリカンでもなく、ヌビア人である、という誇りと、持ち前の人懐っこさで訪れる人を温か...

 

 

 

岩手県平泉は、平安時代末期、奥州藤原氏四代が約100年にわたって文化を築いてきた地です。都の文化を受容しながら、仏教寺院・浄土庭園など、独自の文化を発達させました。平泉の文化遺産は、平成13年に「暫定リスト」に登録されました。岩手県では、平成20年の世界遺産登録を目指してさまざまな運動に取り組んでいます。藤原氏の文化としてまず思い浮かべるのは、中尊寺でしょう。天台宗特有の一山寺院です。850年に慈...

 

 

「彦根城」は、滋賀県彦根市にある国宝の城です。現在、ユネスコの文化遺産に登録されている「姫路城」と並び、国宝に指定されています。また、国の特別史跡でもあります。1992年に日本の世界遺産暫定リストに登録されました。彦根城は、地理的には湖と山の間の狭い平地に立地し、東国と西国の結節点に位置します。そのため、壬申の乱、姉川の戦い、賤が岳の戦い、関が原の戦いといった、日本史上重要な合戦が古来からこの地域...

 

 

小笠原諸島は、太平洋上にある総面積104q2の島々です。東京から約1000qです。小笠原諸島は、聟島列島、父島列島、母島列島を含む小笠原群島と、西ノ島、火山列島を指す、南方諸島のほか、南鳥島、沖ノ鳥島といった孤立した島々からなります。父島、母島、硫黄島、南鳥島以外は、無人島です。もっとも、硫黄島、南鳥島に常駐しているのは、自衛隊、気象庁、海上保安庁の関係者のみで一般の住民は父島と母島に居住していま...

 

 

静岡県と山梨県にまたがる富士山は、日本最高峰の山です。立山、白山と並び、日本三霊山(日本三名山)のひとつに数えられ、日本百名山のひとつでもあります。標高3,776mの活火山である、富士山は、1990年代初めから、ユネスコの世界遺産への登録を目指し、運動が展開されてきました。当初は自然遺産への登録が検討されていましたが、環境の管理が困難であることから国の推薦は見送られることになりました。しかし、現在...

 

更新履歴
トップへ戻る